兄の火照命は海の獲物を追う海佐知毘古として、魚というさかなを、鰭の広いものも鰭の狭いものもす
べて釣って取るのを仕事とした。弟の火遠理命は山の獲物を追う山佐知毘古として、獣という獣を、毛
の荒いもの柔らかいものも、すべて狩り取るのを仕事とした。
あるとき、火遠理命はその兄火照命に向かって「私の狩に使う弓矢と、兄さんの釣りに使う釣り針とを、
ひとつ取りかえて使ってみませんか」と三たびたのんだが、兄はどうしても「うん」といわなかった。しかし
あまりにも弟が強くいうので、とうとうやっとのことで取りかえてやった。そこで火遠理命は釣針を借り受
けて、魚を釣ってみたが、なれないことなので、一匹もかからなかった。それどころか、せっかくの釣針さ
えも海の中でなくしてしまった。帰ってくると兄の火照命は自分の釣針を求めて、「山佐知も、己が佐知
佐知、海佐知も己が佐知佐知」山で使う道具は狩りする者に、海で使う道具は釣する者に、といって、
「さあまたもとどおりに道具を取りかえよう」とせまった。そこで弟の火遠理命がしぶしぶ答えるには「兄
さんから借りた釣針で、魚を釣ったところ一匹も取れなかった上、針を海の中になくしてしまいました」
このように事情を明かしたけれども、兄の方はどうしても返せと、弟を責めてきかなかった。しかたなしに
弟は、十拳剣をつぶして、五百の針を作り、これで埋め合わせにしてくれとたのんだが、兄の方は受け
取ろうとしない。そこで、さらに千の針を作って、埋め合わせにしてくれとたのんだのだが、兄は手を触
れようともせずに、どうしても元の釣針でなければいやだと、がん張ってきかなかった。こういう結果に弟
が、海辺に出てなき悲しんでいるところに、潮路をつかさどる神である塩稚神が来て、たずねるには、
(日の御子虚空津日高は、どうなさいました。なにをそんなになき悲しんでおいでになります)こう聞かれ
て火遠理命は次のように答えた。
「私は兄さんと釣針を取りかえて釣をしてみたのだが、その釣針をなくしてしまった。どうしてもそれを
返せというものだから、針をたくさん作って埋め合わせをしたのだけれど、にいさんはどうしても受け取ら
ないで、もとの針を返せといって聞かないのだ。だからこうして泣き悲しんでいるのです」すると塩稚神は
「それでは私めが、あなたさまのために、旨い手だてを致して差し上げましょう」というと無目勝間の小
船を(目が堅く詰まった竹篭の小船)を作って、これに火遠理命を乗せた。そこで教えるには「私めがこ
の船を押し流しますからややしばらくの間は、そのまま流されてお行きなさい。やがて良い潮路がござ
いましょう。そしたら潮路に乗ってお行きになれば、魚の鱗のように立ち並んだ広壮な宮殿がございま
す。これが海の神、すなわち綿津見神の宮殿でございます。その神の門前まで行きましたら、かたわら
の泉のほとりに、枝葉の茂った桂の木がありますから、その木の上に登ってお待ちになってご覧なさ
い。海の神の娘があなたさまをお見つけして、なんぞうまい手だてをめぐらすでございましょう」
火遠理命は、教えられるままに船に流されてしばらく行くと、あとはすべて塩稚神のいう通りであった
から、そこで桂の木に登って待っていた。すると海の神の娘、豊玉毘売召し使う待女が、玉器を手にし
て泉の水を気酌みに現われ、ふと泉に映る影に気がついた。振り仰いでみると、みめうるわしい若い男
が木の上にいたので、ひどく不思議なこともあるものだと考えた。火遠理命は待女を見て、その水を所
望した。待女はさっそく玉器に水を酌むと、冷たい水を差し上げた。しかし命はその水を飲まずに頸に
かけた玉を解いて、それを口の中にふくむと、その玉器の中に吐き入れた。するとこの玉は器にしっか
りとくっついてしまい、待女がそれを取ろうとしても取ることができない。そこで玉のくっついたままの器を
豊玉毘売命に差し上げた。
姫はその玉を見て、待女に向かい「もしかしたら、門の外に誰かいるのではないの」とたずねた。待女
は答えて「こちらの泉のそばの桂の木の上に人がおります。大層みめうるわしい若い男でございます。
こちらのご主人さまとおくらべ申しても、一段と尊いお方でございます。そのお方が水を所望されました
ゆえ、差し上げましたところ、水はお飲みにならないで、この玉を吐き入れました。取ろうとしても、どうし
ても取れませんので、この玉を入れたなりにこうして持ってまいりました」これを聞いた豊玉毘売命は不
思議なことだと思って、みずから門の外に出て見た。そして一目見るなりに恋に落ちて、たがいに目と
目とを見合わせた。そこで姫はもどってその新父神に向い「うちの門に、みめうるわしい方がいらっしゃ
います」と、告げた
海神はさっそく自分でも外へ出てみて、「このお方は日の御子である天津日高の、その御子にあたる
虚空津日高の君だ」こういって、宮殿の中に招じ入れると、海驢の皮である美智皮の敷き物を八重に敷
きその上に火遠理命をすわらせた。さらに百におよぶ机の上に結納の品物をとりそろえてごちそうをし、
豊玉毘売を妻に差し上げた。こうして火遠理命は三年というものを、綿津見の国に過ごした。
しかしこの時になって、火遠理命は、ようやく生まれた国のことを思い起こし、深い深いため息を一つ
漏らした。妻の豊玉毘売命は、夫のこのため息を聞いて、その父に言うには、「もう三年というもの、いっ
しょに住んで参りましたけど、普段は一度としてお嘆きになったことはございません。昨夜たまたま深い
ため息をおもらしになったのには、なにかわけがあるのではないのでしょうか」父の大神も心配になっ
て、婿君に向ってたずねるには、「けさがた、わたくしの娘の申すところを聞きましたところいっしょに住
んでもう三年にもなりますのに、常にお嘆きになることもなかった。それが昨夜にかぎって、深いため息
をおもらしになったと、このように申しております。なんぞわけなどございまするのか。また、この国にお
いでになった、そもそもの理由なども、おきかせになりませんか」
そこで火遠理命は大神に、その兄が、なくなった釣針を返せといって攻め立てたことなどを、詳しく物
語った。海神はこの話を聞くと海の中の魚という魚を、鰭の広いもの鰭のせまいものもすっかり呼び集め
て、もしやこの釣針を取った魚がありはしないかとたずねた。すると一同の魚がいうには、「先ごろのこ
と,鯛めが、なにやらトゲがのどに刺さって、ものが食べられなくて困っているとこぼしておりましたから、
きっとこの者が取ったのでございましょう」こう答えた。そこで鯛ののどをさぐってみたところ、はたして針
があった。さっそく取り出して、洗い清め、これを火遠理命に差し上げる時に、綿津見の神は次のように
教えた。
「この釣針を兄君にお渡しする時は、忘れずこうのろいの言葉をつぶやいてお渡しなさい。この針は遊
煩針、須々針、貧針、宇流針−この針はふさぎ針に、せっかち針、貧乏針に、おろか針。こういった上
で、うしろ手に、相手をきらってお渡しなさい。それから、もし兄君が、高い土地に高田を作るならあなた
さまは低い土地に下田をお作りなさい。また兄君が下田を作るようなら、あなたさまは高田をお作りなさ
い。そういうふうになされば、わたくしが水をつかさどっておりますゆえ、三年の間に、兄君は必ずや次
第に貧しくおなりでしょう。もしそれで兄君があなたさまをうらんで攻めてくるようなら、ここに差し上げる
塩盈玉をだして溺れせ、また、もし哀れみをこうようなら塩乾玉をだして生かし、これを繰り返してこらし
めておあげなさい」こういって塩盈玉、塩乾玉の二つの魔法の玉をさずけた。さらに海にいるワニという
ワニを呼び集めて、たずねるには、「いまや、天津日高の御子である虚空津日高の君が、そのご本国に
おかえりあそばされるところである。お前たちは、御子をおくりとどけた上でこの由をもどって復命するま
でにだれが幾日かかるか、一人ずつ答えてみろ」一同のワニはそれぞれの身体の長さに合せて、日限
をかぎって答えたが、その中で長さ一尋の一尋和邇は、「私はただの一日で、お送りした上、もどって参
りましょう」と答えた。
そこで海神は、一尋和邇に向って、「それならばお前がお送り申せ。しかし海の中を渡って行く時に、
怖い思いをおこさせ申してはならぬぞ」と命じた上、火遠理命をそのわにの首に乗せて、送り出した。わ
にはいった通りに、一日で送りとどけた。役目が終わってわにが綿津見の国に帰ろうとする時に、命は
身に帯びたひものついた小刀を解いて、ほおびにそのくびにつけて帰してやった。それゆえにこの一尋
和邇を今でも刃物を持つ神として、佐比持神というのである。故郷の国に帰った火遠理命は、かねて海
神から教えられた通りにして、兄の火照命に例の釣針を返した。その後、すべてが海神のいったままに
なって、兄の神はしだいに貧しくなり、なんども攻めてきた。そこで攻め寄せてくる時には塩盈玉
を出して溺らせ、哀れみをこう時には、塩乾玉をだして救い、これを繰り返してこらしめてやった。そこで
兄の火照命はすっかり恐れ入って、弟君を拝んで言うには「わたしはこれからさき、夜昼をおかず、あな
たの宮殿の守護の役をつとめて、おつかえしますから」それゆえ、その子孫である隼人たちはいまにい
たるまで火照命が溺れた時の、いろいろの所作を演じて、常に朝廷につかえているのである。(古事記
上巻から)
「火遠理命が無目勝間の小船に乗り、竜宮国(流球国、いまの沖縄という説もある)に流れ着いた。そ
の国で命が綿津見の神に宮殿に招じ入れられたさい、野生の藺草を八重に敷いたという。これがすな
わち敷物の祖あるというのが通念となっています。
|