古事記によると神武天皇の御製(句)に出てきます 『阿斯波良能、志邪志岐夜邇、須賀多々美、 『アシハラノ シケシキオヤニ スガタタミ 今風に言えば 『葦原の中にある葦小屋に綺麗にした 意味でしょうね(おネェ〜ちゃんとかな) 紀元前660年前のことです今から2675年前です その時、畳(たたみ)は 日本における畳の歴史は
今のような畳になったのはいつからとなると、 記述には1175年に書かれた物に、 寝具として、折薦畳2枚、蓆2枚とあります 萱や葦等の固い草で編んだものと思われます 貴族の住む寝殿造りも畳2枚ですからね お金持ちは草を編んだものに布で縁取りをしたそうです
室町時代になり 次第に貴族・武家・寺院は茶室を作るようになります 京都慈照寺の東求堂堂仁斎は、 茶室の床には畳が敷き詰められていたとされています 1486年今から529年前です ここでやっと部屋に敷き詰める畳の形ができてきました 特定の部屋でのことです 住宅内では座るとこだけに畳を敷きそこに座る 寝るときには寝具の下に敷くなどです 室町時代末期になり庶民の家でも 安土桃山時代になると住宅様式も 次第に畳を敷き詰める部屋も多くなってきて、 1588年 今から427年前 住宅の畳割寸法です 丈6尺3寸、幅3尺1寸5分
一般の家に畳の敷詰めが流行りだしたのは 元禄文化の頃とされています 武家・富裕層商人の家では、家中に畳の敷詰め住宅が おおくなります 1690年頃 今から325年前 庶民はまだまだ寝具の下に一枚敷く程度です 引っ越しの時には畳も持って引っ越ししてました その後、次第に敷詰めの住宅が多くなっていきます 畳が住宅全般に普及するのは明治維新後です この時から畳屋さんの黄金期がはじまります1972年(昭和47年)ごろの列島改造の政策で (高度経済成長期) 住宅ブームやニュータウン計画などの高層住宅 この時期が畳業界のピークだったのかもね そして平成になりフローリングに押され 衰退期となり、住宅って言えば畳の部屋から 畳とは、字の由来としては『かさねる』の意味で 古事記によれば 【皮】【?(あしぎぬ)】【藺草】【萱】【葦】 等を重ねて八重に敷いたものを呼んでいたそうです 文献によれば、 畳は本来、一つの物ではなく、 平安時代でも薄い茣蓙や蓆を 座るときに持ってきて敷くからだとされています 今の座布団と同じだったのかな それが、住居の変化と共に寝室の固定化 居間での主人の座る場所の固定化により 動かすことがなくなったことにより 段々厚くなっていったと文献に記されてます店主の調べた事より |
古文書の絵より 藺草刈り取り色付けの図 |
献上表を織る図 |
|
御用表荷造りの図 |
|
水加減と肥しの図 |
|
絵図は 『備後国畳表藺農業之図 ・ 琉球藺作織法 ・ 近江国蒲生郡畳表図説』 より |